最近、仕事で新人さんの研修を担当することが多いです。
人にものを教えるってなかなかエネルギーが必要で、でも面白いですね!
楽しい気持ちになれるように
仕事の内容をきちんと教えることも大切だと思いますが……
それ以上に、できるだけ相手のいいところを認めて褒めてあげたり、相手の趣味などを聞き出して話を聞いたり、明るい話をしたり、そういう方向に気を配っています。
仕事って、通い続けていれば自然にできるようになるじゃないですか。だから、仕事内容をしっかり教えるだけじゃなくて、毎日なるべく楽しい気持ちで仕事に通えるようにしてあげたいんですよね。
褒めたり相手のいいところを認めてあげること。
また、明るくコミュニケーションをとること。こっちがそうやって接していたら、向こうも仕事に通って着やすいんじゃないかなって思うんです。
仕事をすぐ辞めてしまう人って、仕事ができないというよりも、職場の人とうまくコミュニケーションがとれなくて辞めてしまうケースが圧倒的に多いと思うんですよね。
仕事なんて朝から晩まで週の大半を費やすものなんだから、楽しみがなかったら絶対に続かないんですよ。苦しいだけの仕事をして生きるなんてつらいです、自分だったら絶対にムリです。
それで、人間にとってやっぱりいちばんの楽しみって他人とのコミュニケーションだと思うわけです。ただ、特に今の若い人は趣味や好みが細分化しているからなかなかリアルで他人とうまくコミュニケーションがとれなかったりする……
だから、こっちが相手を褒めたり認めてあげたり、相手の趣味や好きなものに感心を持ってあげたら、それだけで少し仕事に対する気持ちがラクになると思うんですね。